山を登る会

山を登る会バナー山を登る会

山を登る会について 次回ご案内と山行報告 スケジュール(pdfファイル) リーダー紹介

●お知らせ●
山を登る会は、1992年発足以来、33年に亘り継続してきた会費¥300を、4月6日の例会から¥500に改定させて頂きました。皆様のご理解・ご了承を何卒よろしくお願いします。
尚、高校生以下は従来通り無料です。今後共ご参加ご支援の程よろしくお願いします。

山を登る会について
山を登る会について山を登る会は1992年6月発足以来2022年6月で満30周年を迎えます。その間1,100回以上の例会を開催、延参加者約8万人を超える皆様に親しまれている団体です。
過去の参加者最高齢は93歳、最年少は5歳と、老若男女を問わず幅広い人達に愛されています。 2022年1月現在、8名のリーダーがその運営に当たっています。
コース選定に当たってはベテランリーダー陣がこれを行い、皆様に魅力的なコースを提供すると共に、事前に下見をして安全に安心して歩いて頂けるよう万全を期しています。
当会の特徴として、コースにもよりますが、先頭リーダーとアンカーリーダーのゴールタイムに1~3時間の差があります。 つまり参加者はこの間で自分のペースに合った歩き方ができると言う他団体にはない特徴です。
一度、是非参加して頂きマイペースでの山歩きを楽しみ下さい。 参加者は自分のペースに合わせて事故のない様歩いて下さい。
尚、参加途中の怪我や損害については会としては、補償しておりませんので各自の責任においてお歩き下さい。又、現在COVID-19(新型コロナウイルス)オミクロン株の猛威が吹き荒れており、まん延防止等重点措置が1/27から2/20迄発出されました。皆様におかれましては、3密を避け(電車の中では窓を開ける、飲み会・ カラオケ等には参加しない等)、手洗い・うがい・消毒を忘れず、体調の悪い時、熱のある時等は、参加を見合わせるようにして下さい。
参加費 300円 入会金不要 事前申込不要 雨天中止
★お問合わせ先 田中昭夫  〒564-0027 吹田市朝日町5-31-1003
E-mail:a.r.tanaka@h2.dion.ne.jp  TEL/FAX 06-6382-6715

山を登る会発足30周年を迎えて!
山を登る会は1992年6月発足以来30周年を迎えました。
これは偏に会員の皆様のご参加・ご支援と、先達のご努力の賜物と当会を代表して衷心よりお礼申し上げます。
振り返りますと、最盛期には286人の参加者を記録する等順調に推移してまいりましたが、近年は会員の平均年齢の上昇やCOVID-19の感染防止策の為、例会開催中止を余儀なくされる等厳しい環境にあります。
そのような中にあっても、「山を登る会は私の希望です。いつまでも継続して下さい!」等、暖かいお声を頂戴しております。
我々リーダー陣も体力の続く限り皆様に楽しく歩いて頂ける魅力的なコースを提供し続けたいと念じております。
今後もどうか当会にご期待の上、ご贔屓頂きますようお願い申し上げます。
2022年6月    山を登る会会長 田中昭夫

●山を登る会からのお願い●
現在、山を登る会例会のメールでの案内は、登録済みの約500人の会員にメールで送信しています。
その内、「た行」グループの宛先人約80人のアドレスが何故か消失するというアクシデントに見舞われてしまい、復旧が不可能となりました。
該当の方々には、多大なるご迷惑とご心配をおかけし真に申し訳ございません。
このグループに誰が入っているかが分かりませんので、申告頂いて復旧していく以外に方法がありません。
ついては、真に恐縮ですが、9/13以降メールを受け取っていない人が居ましたら、田中にメールで再登録する様アドバイス頂ければ幸甚です。
ご不便とご迷惑をおかけしますが、事情ご賢察の上ご理解・ご協力方お願いします。
2021年4月 山を登る会会長 田中昭夫
参加される皆さんは、普段から体調管理に十分留意され、体調不良の場合は、登山を中止頂くか、出発してから体調不良になった場合は、最寄りのリーダーに連絡頂き、短縮等のアドバイスを貰うようにするか、できるだけ早く登山を中止する等の対応をお願いします。難しい判断ですが、自分の体調管理は自分で行って下さい。よろしくお願いします。
又、COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大第5波の入口とも言われています。皆様におかれましては、3密を避け(電車の中では窓を開ける、飲み会・ カラオケ等には参加しない等)、手洗い・うがい・消毒を忘れず、体調の悪い時、熱のある時等は、参加を見合わせるようにして下さい。

(参考:近藤コース・ルートについて)
近藤元リーダーがよく一般に利用されない道を案内してくれる事が多かった事からつけられた名前ですが、定義を次の如く決めました。近藤 コース・ルートとは、①普通の地図に載っていない道②人が余り通っていない道③時には藪こぎもある道で、①②③のいずれかに該当し、コース全体の概ね50%以上が該当する場合は近藤コース、50%未満の場合が近藤ルート。5%とか10%の場合をミニ近藤ルートと呼ぶ事と致します。他のリーダーが発見した新しいルートであっても当会では、会員の間でこのネーミングが浸透している事及び、近藤氏に敬意を表する意味からも近藤コース・ルートと呼ぶ事としております。

(e-mail登録について)
e-mail登録頂いている方々には、開催が微妙な時は当日06:00迄にe-mailで催否を連絡しますので、メールをチェックした上でご参加下さい。連絡がない時は予定通りとご理解下さい。
※登録につきましては「氏名・最寄駅・緊急連絡先・登録希望の動機」を必ず記入下さい。
山行報告と次回ご案内
2025年9月22日更新
●次回のご案内
山を登る会会員の皆様へ
次回は、久し振りに三上山を訪ねるコースを、野金リーダーが案内します。ご期待の上是非ご参加下さい!

1.日時・場所:9/28(日)  JR加茂駅 9:35集合

2.コース概要:駅~恭仁大橋~くにのみや学習館~加茂神社~海住山寺分岐~鳴子川~冒険の道~三上山~かいがけの道~鳴子谷山~JR棚倉駅

3.距離・時間:13km・4時間

4.その他:①JR加茂駅への便利な電車
 大阪駅発 7:55  8:27
 加茂駅着 9:06  9:34

山を登る会 田中昭夫
●山行報告
(前回の模様)
前回は、初参加2名(吹田のT嬢、向日町のH嬢)、傘寿超3名【最高齢W氏(86)、Mo嬢(82)、M氏(80)】、久し振りのM氏、遅刻参加1名等を含む53名が参加。
冒頭例会開催通算33年3ヶ月・1300回を報告。山を登る会33周年記念品を配布。
田中の先導で西に向かい、やがて針路を北に取り、諏訪神社の厳しい坂を登ってトイレ横で給水休憩。更に北に大師道を登り休憩所で2回目の給水休憩。 風もあり昨日までとは打って変ったように涼やかで、それ程多くの水分を必要としなかった。 大師道の途中からミニ近藤ルートを経て大龍寺前に。神戸富士オプション表示の後、再度越えし再度公園でゆっくりと昼食。
食後は二本松B/Sを経て滝山城址に登り返し、最後の休憩の後、急下りに注意しながら新神戸へ。先頭は12:52に、アンカー当山リーダーも約1時間遅れの13:57無事ゴール。
コースを変更・短縮して正解であった。田中は、将来のリーダー候補と期待するN氏の支援を得て、天候状況にも恵まれ完投!  傘寿超3名、初参加2名含め全員完歩!素晴らしい! 
野金リーダー他数人は徒歩で三宮を目指した。 皆さん お疲れ様でした! 有難うございました!
ゴール(新神戸駅)にてステッキを拾得! 心当たりの方はメール・電話にて連絡下さい。
田中昭夫(山を登る会)
スケジュール
画像をクリックされますと見やすいpdfファイルが表示されます。
スケジュール