
| 山を登る会について | 次回ご案内と山行報告 | スケジュール(pdfファイル) | リーダー紹介 |
| ●お知らせ● |
|
山を登る会は、1992年発足以来、33年に亘り継続してきた会費¥300を、4月6日の例会から¥500に改定させて頂きました。皆様のご理解・ご了承を何卒よろしくお願いします。 尚、高校生以下は従来通り無料です。今後共ご参加ご支援の程よろしくお願いします。 |
| 参加費 300円 入会金不要 事前申込不要 雨天中止 ★お問合わせ先 田中昭夫 〒564-0027 吹田市朝日町5-31-1003 E-mail:a.r.tanaka@h2.dion.ne.jp TEL/FAX 06-6382-6715 |
| ●山を登る会からのお願い● |
|
現在、山を登る会例会のメールでの案内は、登録済みの約500人の会員にメールで送信しています。 その内、「さ行・た行・な行」グループの宛先人約80人のアドレスが何故か消失するというアクシデントに見舞われてしまい、復旧が不可能となりました。 該当の方々には、多大なるご迷惑とご心配をおかけし真に申し訳ございません。 このグループに誰が入っているかが分かりませんので、申告頂いて復旧していく以外に方法がありません。 ついては、真に恐縮ですが、9/13以降メールを受け取っていない人が居ましたら、田中にメールで再登録する様アドバイス頂ければ幸甚です。 ご不便とご迷惑をおかけしますが、事情ご賢察の上ご理解・ご協力方お願いします。 2021年4月 山を登る会会長 田中昭夫 |
|
参加される皆さんは、普段から体調管理に十分留意され、体調不良の場合は、登山を中止頂くか、出発してから体調不良になった場合は、最寄りのリーダーに連絡頂き、短縮等のアドバイスを貰うようにするか、できるだけ早く登山を中止する等の対応をお願いします。難しい判断ですが、自分の体調管理は自分で行って下さい。よろしくお願いします。 又、COVID-19(新型コロナウイルス)感染拡大第5波の入口とも言われています。皆様におかれましては、3密を避け(電車の中では窓を開ける、飲み会・ カラオケ等には参加しない等)、手洗い・うがい・消毒を忘れず、体調の悪い時、熱のある時等は、参加を見合わせるようにして下さい。 (参考:近藤コース・ルートについて) 近藤元リーダーがよく一般に利用されない道を案内してくれる事が多かった事からつけられた名前ですが、定義を次の如く決めました。近藤 コース・ルートとは、①普通の地図に載っていない道②人が余り通っていない道③時には藪こぎもある道で、①②③のいずれかに該当し、コース全体の概ね50%以上が該当する場合は近藤コース、50%未満の場合が近藤ルート。5%とか10%の場合をミニ近藤ルートと呼ぶ事と致します。他のリーダーが発見した新しいルートであっても当会では、会員の間でこのネーミングが浸透している事及び、近藤氏に敬意を表する意味からも近藤コース・ルートと呼ぶ事としております。 (e-mail登録について) e-mail登録頂いている方々には、開催が微妙な時は当日06:00迄にe-mailで催否を連絡しますので、メールをチェックした上でご参加下さい。連絡がない時は予定通りとご理解下さい。 ※登録につきましては「氏名・最寄駅・緊急連絡先・登録希望の動機」を必ず記入下さい。 |
| ●次回のご案内 |
|
山を登る会会員の皆様へ 次回は、雨で流れた茶山・瓜生山・てんか山を巡るコースを野金リーダーが案内します。 ご期待の上是非ご参加下さい! 1.日時・場所:11/16(日) 出町柳駅叡電改札口前 9:00集合 2.コース概要:駅~茶山~瓜生山~てんこ山~石鳥居~水飲対陣跡~梅谷道~赤山禅院~叡電修学院駅 3.距離・時間:11km・3.5時間 4.その他:①出町柳駅へは京橋から京阪特急で。阪急の人は京都河原町駅から徒歩6分京阪祇園四条駅乗換等で。 山を登る会 田中昭夫 |
| ●山行報告 |
|
(前回の模様) 前回は、雨の為今年12回目の中止。尚、このコースは年初早々にも編入する予定ですので楽しみにお待ち下さい。 田中昭夫(山を登る会) |